ないすリフォーム HOME > 香川スタッフブログ > [ おすすめ ] の記事
[ おすすめ ] の記事
2月12
☆エステルーム☆
今回、お客様よりエステをしたいとのご要望で、既存のベランダの下にエステルームを増築することになりました☆
完成はこちらになります!
落ち着いた雰囲気のある内装になっていますね(^^)v
3/3(火)にOPENですが、1/18~3/2までお試し期間中です!
【リラクゼーション鶴望蘭】 ※女性限定
住所:香川県綾歌郡宇多津町2628-625
営業時間:11:00~21:00(時間外応相談)
定休日:不定休
電話番号:090-2825-9422
メールアドレス:turubo-ran@softbank.ne.jp
場所は、ジョイフル宇多津店より北に徒歩約2分。
矢野ハイツ裏、茶色の一戸建て、曲面の外壁が目印です!
予約制ですので、気になった方はぜひご連絡してみてくださいね(*^^)v
6月 1
四国八十八か所巡り~1
今年で開創1200年を迎えた四国霊場88か所。
四国に住んでいるので1度は回っておきたいと思い、記念の年なのではじめてみました。
初詣やお願い事にはお寺に行ったりしていたので小さい頃から親しみはあります。
しかしながら、いざ巡ろうと思っても色々用意しておく事があります。
納経帳・・お寺の方に参拝後に押印してもらいます。
お経帳・・弘法大師さまなので真言宗のお経が書かれた物です。
納札・・・お遍路さんが書く札で、住所名前を書いて本堂と大師堂の脇の箱に1か所ずつ入れていきます。これを書くペンの用意も。
1回目は白色の札で廻った回数によって変わってきます。お接待され方のお礼に渡したりします。
お線香・ろうそく・・本堂と大師堂に納めます。隣で販売してますが、何か所も巡る場合は用意しておく事をおすすめします。
マッチやライターも必要です。
あとはお賽銭用に小銭を両替しておきます。
最低限はこれくらい、あとは白装束や袈裟、杖、笠等たくさんありますが1番札所の売店ですべて揃います。
参拝のマナーも色々ありますが、次の機会に・・・
今回は1日に1番~7番巡りました。
お寺は朝7時~夕方5時までなので朝早くから動けば1番~10番までは1日に廻れるようで、
やや無計画な部分があったため7番まででしたが・・・
お昼前に1番の霊山寺に到着。
やはり1番ということで人がたくさんいます。
写真は霊山寺の本堂の中です。
一つずつお寺の形が違うのも楽しみの一つです。
また納経帳に書いてもらうのもうれしく思います。
まだまだ始まったばかりですが、最後まで続けていきたいです!目標は3年以内です!
4月14
ハルカス300
大阪の新名所、あべのハルカスに行ってきました。
4月からは当日券が発売されてニュースでは30、40分待ちと聞き、事前にネットで予約して行きました。
当日券1500円に対し前売り券2000円・・・
ちょっと納得いきませんが、エレベーターに乗り込むのに5分くらい待ったぐらいで地上60階、300メートル上空へ行けました。
平日でしたが、この日もやはり40分くらい待っていたので500円多く払った価値はあったかな・・?
土日になると当日券も売り切れることもあるそうですよ。
60階、展望台・・ガラス張りになっていて360度大阪の街が見渡せます。
が正直あまり外見てません^^;通天閣小さいな~くらい・・
59階のお土産売り場でハルカスゆるキャラの「あべのべあ」グッズに夢中になってました。
空模様のくま。可愛くて癒されます。
58階のカフェはここでしか飲めないであろうメニューがあり、記念に1杯いただきました。
1時間くらい堪能して下へ降り、近鉄百貨店をウロウロしてました。
JR天王寺駅・地下鉄が直結しているので、なんばや梅田へもすぐ行けます。
一度訪れてみてもいいかも・・あべのべあ、おすすめです!
11月 4
瀬戸内国際芸術祭~高見島・粟島・本島編~
瀬戸芸も11/4で最後です。
今回は西の3島を紹介します。
まずは多度津町の高見島から行きました。
この日は台風27号が接近中で出航するか不安の中、多度津港へ。
西3島の真ん中からスタートするからなのか、台風だからなのか、人はまばらで
船も空いてました\(^0^)/
船に乗ること数分、高見島が見えてきました。
島に沢山の黄色い旗が!多度津町に住む子供たちからのメッセージも書いてあります。
途中、雨が降り出しカッパ装着。この日は一番遠い作品が悪天候の為閉鎖で見られなかったんですが、2時間くらいで廻れました。
続いてお昼から粟島へ。
粟島は他の島に比べてとっても親切です。
海で使われなくなったブイを再利用して222匹のナビねこがいたるところに置いてあり順路を案内してくれます。
方向音痴でも迷うことなく作品にたどり着けます。少し離れた所に作品があると励ましのメッセージやコント?などなどあります。
途中、ねこ以外の動物や謎なキャラクターが・・・色々と楽しめます^^
粟島の目的のひとつ、コッペサンド舎のコッペパン!
3種類あったんですが、3つとも頼みました。写真は鯛フライ・タルタルソースのサンドとジンジャエールとオニオンリング。
ジンジャエールは生姜・黒こしょう・レモン等が入って自家製です。とっても美味しかったです♪
他にはママレードジャム+クリームチーズのサンドとあんこ+バターのサンド。どれも美味しかったです。
粟島も2~3時間あれば廻れます。坂も無く歩きやすいです。
この日は2島で終了。
後日、丸亀市本島へ!
この日は暑いくらいの快晴!やっと晴れました。
本島へはフェリーなんですが、既に200人くらいの行列が・・!
ギリギリ乗れました^^;積み残しもあるので早めに並ぶのをおすすめします。
本島へ着いたと同時にレンタルサイクルへダッシュ!
豊島なみの坂と距離があると聞いていたので自転車があれば便利です。バスもありますよ。
平日ですが、晴れていたのと最後の週ということでたくさんの人で溢れかえってました~
お昼ご飯は、春・夏と食べられなかった「島スープ」へ。
開店30分前ながら行列の数は20人くらい。待ってたら食べられそうだったので並びました。
秋のスープは魚のつみれに味噌汁でした。最後に食べれて良かったです^^
途中山道で死にそうになりましたが島の中で一番遠い作品に到着。
この作品はアーティストの方がいて一人一人説明してくれます。とっても良かったです。
本島も半日あれば廻れます。道中、瀬戸大橋や岡山が見えて景色は最高です。ゆっくり歩いたり、サイクリングにおすすめです。
今回の瀬戸芸の中でお気に入りは粟島です。三豊市が一丸となって島を盛り上げているのがよかったです。
そして迷わない^^ありがたいです。
次回、3年後も楽しみです!
11月 1
瀬戸内国際芸術祭~男木島編~
前回に引き続き、男木島です。
昼過ぎから男木島に付き、まず目に付くのが個性的な屋根のフェリー待合所。これも作品のひとつです。
下りてきた人の波に逆らって島を逆廻りしました。混んでるのが嫌いな人におすすめの廻り方です!
今回は時間に余裕があったので、作品には関係ない灯台を目指しました。
「徒歩30分」看板に書いていて、実際往復1時間・・・無謀な挑戦でした・・
灯台へ行く!ってなると途中引き返す事も出来ずひたすら歩きました・・・
着いた先は何もない・・灯台はありますが。
滞在時間10分くらいで来た道を引き返す、途中変なカフェに寄りやっと作品探し再開。
男木島は平坦なところが無いくらいほとんど坂や階段です。
灯台まで行った足の疲労が階段、こたえます>○<
作品に戻ります
旧男木小中学校を改装して沢山作品展示しています。
なんと男木島に移住した方が増え、来年小中学校が復活するようです!
瀬戸芸効果が出てますね~
さて、この卓球も作品です。実際卓球してみましたが、ラリーは出来ません。
続いて「歩く方舟」
リアルな足が面白い作品です。
天気良いときに撮りたかったです。残念・・
余裕をもっての島巡りだったはずが最終フェリーの時間ギリギリ!
最後は閉まっていたところをハンコだけもらい、ダッシュでフェリーに乗り込みました。
前回も観た場所だったのでいいかなぁ~と・・
最終便、やはり混んでます!席に座れず外のデッキへ・・
さらに女木島にも寄り乗船。皆さん立ってました。
時間配分、帰りのフェリーの時間に余裕を持って出航前に並ぶ事をおすすめします。
ボランティアの子エビ隊(受付の方)も島外から来ているので17時に作品受付は終わってます。
最終便に乗って帰れらなくてはいけないのに開けてもらってすみません・・・
女木~男木は比較的作品が密集していて散策しやすいです。1日あれば余裕で廻れます!島巡り初めての方におすすめです。
このシリーズまだまだ続きます!秋会期は11/4まで!お急ぎください!
4月14
瀬戸芸その2
またまた行ってまいりました、瀬戸内国際芸術祭。
今回は小豆島の草壁港~坂手港周辺です。
朝、高松港から草壁港行のフェリーに乗り(豪華な内装のフェリーでした・・w)約1時間後、草壁港へ到着。
町中醤油のかおりが充満していて、香川県民な私はうどんが食べたくなるかおりです。^^
ぐっと、うどんを我慢しつつ、歩くこと20分・・第一島人発見!
と思いきや、青オニくんの着ぬいぐるみ^^;
田んぼをいこいの広場に提供しているみたいです。
そしてオリーブのリーゼントのアート作品の中にみかんのお供え・・w
最近はめっきり春めいてぽかぽか陽気の日が続いてますが、この日は強風!!
寒い!歩いていると暑い!の繰り返し。ついでに雨が降り出したりで大変でした・・
そして、小豆島をなめてかかってました・・広い!!案内看板が少ない!!迷う!!!
なんと草壁~坂手間を歩きました・・5、6キロはありました・・・疲れて後半テンションダウン><
バスは島一周してアート作品前に降りられますが、1時間に1本でフェリー代より高いです。なので車か自転車を借りるのをオススメします。自転車でもきついとは思いますが・・^^;
写真の井戸の怪物は1時間に1回顔を出すので待ち時間が少ないように時間を調べて行った方が良いですよ!
以上、小豆島春編報告致しました。
次回は夏開催の伊吹島に行ってきます(`・ω・´)ゞ
4月 5
瀬戸芸
絶賛開催中の瀬戸内国際芸術祭に行ってきました!
今回は春開催地の坂出市沙弥島(しゃみじま)です。
島といっても現在は埋め立てていて陸続きになっているので車で行ける島です。
駅からシャトルバスも出ています!とっても行きやすいです!
大学時代、よく海を見に行っていた所だったんですが、改めて散策するととってもいい所でした。
正直、現代アートとかよくわかりませんが、島へ行き、パスポートにスタンプを押してもらい、作品を鑑賞、島のご飯を食べ、次の作品会場まで歩いて探す、スタンプが埋まってくるのが嬉しくなる。
毎回こんな感じで楽しんでします。\(^0^)/
島には普段と違い、島時間というのがあり、のんびり過ごせます。埋め立てて島ではなくなった沙弥島にも島時間が感じられました。春期間は4/21までですが屋外に展示してあるのもはいつでも見に行けるようです。
海岸では瀬戸大橋が一望でき、夜景もおすすめ。
次回は小豆島に行く予定です。
4月 7
和スウィーツ
7月18
お茶漬け
7月 2
近江八幡
6月21
だし
私が今はまっている食べ物を紹介します。
山形県産のだしという食べ物で、山形県の郷土料理だそうです。
だしは、胡瓜や茄子などの夏野菜と香味野菜に昆布、オクラ、醤油などで作られています。
ご飯にかけて食べるのが一般的ですが、蕎麦にのせたり、冷奴にのせたり、そのままおかずの一品にもできるおすすめの食べ物です。
私のお気に入りは、冷奴にのせるのとサラダにかける食べ方です☆
冷蔵庫でしっかりと冷やして食べると冷たくておいしいです。
とてもあっさりしているので、夏の食欲のない時期でも、しっかりご飯が食べられそうな気がします。
ネットなどで作り方を調べたら、案外簡単だったので、今は買ったものを食べていますが、なくなったら、自分で作ってみようと思っています♪
5月19
私が最も尊敬するアーティスト!
浜田省吾さんです。
今年は35周年のツアーの中で、1995年、阪神淡路大震災を経験し、復興を成し遂げた都市、神戸の地は復興支援コンサートを開催するにふさわしい。と急遽追加公演を決定し、熱いライブに参加してきました!
1995年の震災は私も経験し、当時も浜田省吾さんは、神戸のお洒落な街をイメージした曲を作り復興支援してくれていました。
そんな思いもあり今回は熱く、深いライブだと参加して感じました。
完全に個人的な目線のお話しですが、
浜田省吾さんを知っている人も、
あまり知らない人も思い出の音楽は誰にでもあると思います。
私も何度となく、落ち込んだときに自分を奮い立たせる為にも聴き続けてきた人生の応援歌があります。
機会があれば是非聴いてみてください。
『詩人の鐘』より
日はまた昇る / 1998年発売
4月13
お昼ご飯にオススメ
4月 6
春ですね~
3月20
花粉キターー(;Д;)ーー!!
今年も来ました、嫌な季節・・・
『春=花粉』
花粉発症歴6年(´;ω;̀)
今年の花粉は例年の2~6倍らしいです
くしゃみがとまらなくなり
まともに話ができなくなる時もあります
過去にひどい時は
瀬戸大橋の高速道路をくしゃみの連発で
まったく前を見ずに走り切ったことがあるくらいなんです(((°Д°)))
でも、マスクをするのは大嫌いなんです
インフルエンザになってもマスクはしない主義
介護の仕事をしてた頃、1回だけマスクしてみたんですが
喋りづらいし会話が聞き取りにくいと言われ、即捨てました
今年はコレに頼ってみようかと思います
『クリスタルヴェール』
鼻の外側に1日3~4回塗るだけ!
結構効いてます♪
花粉症の方は一度、是非お試しを☆(o・∀・)ノ゙