ないすリフォーム HOME > 香川スタッフブログ > [ 最近の話題 ] の記事
[ 最近の話題 ] の記事
10月12
ラジオに出演☆
10月17
お祭り♪
4月28
最近の高松店
1月26
仲間入りしました♪
12月26
年末大掃除! in丸亀店
11月29
イルミネーション☆
こんにちは!11月も終わり今年も残すところあと1ヶ月・・・
すっかり寒くなり、凍える毎日です。
さてさて先日、何年も前から行ってみたかった三重県の「なばなの里」へ行ってきました!
今年のテーマは世界遺産の富士山です。
10種類のイルミネーションがあり、季節ごとに変わる富士山が現れて感動しました。
ちなみに写真はダイヤモンド富士です。
今回は日帰りバスツアーに参加しましたが、添乗員さんいわく今の時期が一番キレイでお徳だそうです。
なばなの里は大きな庭園のようになっていて、紅葉のライトアップも今だけで12月からはイルミネーションのみになるそうです。
池に写った紅葉が鏡のように反射してこれもキレイでした!
あとは代名詞になっている「光の回廊」
他には赤いライトバージョンの「もみじ」もありました。
外で寒いんですが、ライトが点灯したらじんわり暖かく感じます・・
イルミネーションって不思議ですね~
この日は17:05点灯でたっぷり時間もあり、じっくり堪能できました^^
神戸のルミナリエもそうですが、毎年テーマや形が変わって何度も行きたい場所です。
今回のイルミネーションは3月31日まで開催で、期間が長いのも魅力的です。
ぜひ機会があれば行ってみてください!
10月22
秋祭り
10月21
瀬戸内国際芸術祭~女木島編~
今回は1日で女木・男木島へまわりました。
いざ高松港へ・・・
9:10発女木島行のフェリーには30分前にチケット売り場へ到着も、十数人の行列が・・・
土曜日だったけど雨なのでそんなにいないのでは・・?と思ったけど、フェリーは満員。
雨でも瀬戸芸は関係ないご様子。
高松港から30分くらいで到着。
まず到着して出迎えてくれるのが「カモメの駐車場」
300羽のカモメが一斉に風が吹く方向へクルクルまわってとってもかカワイイ!
しかしこの日の風は同じ方向でクルクルせず・・・残念!
女木島は桃太郎の鬼ヶ島だった、という伝説がある島です。
鬼ヶ島は島の山頂の洞窟にあります。1時間に2本しかないバスは運悪く(港周辺を探索していた為・・)待つはめに。
ぼやいていたら観光協会の社長がご好意で送ってくれました!\(^o^)/♪
・・内緒だったけど、ブログに書いちゃいました。
車1台しか通れない道をクネクネ数分、洞窟に到着。
洞窟には鬼がいっぱい!
ここには高松の中学生が作った鬼瓦が展示してあって人それぞれ、いろんな鬼がいました。
その後、この島で一番好きな作品「不在の存在」へ
ここは作品を見ながら食事ができるスペースです。
前回は混雑して食べられなかったけど今回は空席が・・!
早速席に案内されて作品鑑賞。ここは撮影禁止なのでどんな作品かは見てみて下さい^^
トリックみたいで面白いです!
女木島にはまだまだ載せきれない作品はたくさんあります!がこのへんで・・
次回、男木島編へつづく!
9月 9
瀬戸内国際芸術祭 伊吹島編
少し前ですが、瀬戸芸を見に伊吹島へ行ってきました。
伊吹島は香川県の西の方、観音寺市から船で30分くらいの所にあります。
今回からの参加で、夏開催の1ヶ月間しかやってません!
こんなイベントがないとなかなか行けない島です。
さっそく早朝出発して、9:45発のフェリーに乗り遅れました(T_T)
次の便まで2時間近く琴弾公園で時間を潰し、伊吹島へ着いたころには既にぐったり疲れました・・・
しかも暑い!!伊吹島へ行くのに何の予備知識もなく来てしょっぱなから後悔。
小さい島だから余裕だと思っていたら、アスファルトの照り返しはキツイは
坂が急勾配すぎてサンダルで来た事に後悔し
この日は全く風が無く、汗びっしょりで着替えを持ってくればとも・・・
コンビニやスーパーが無いので飲み物も用意してない・・・
そんな時、憩いの場を発見!お茶のサービスやトイレ、仮眠できる場所を提供してあり、助かりました!
これがなかったら熱中症になってました・・・
漁師さんの島だけに、船着場には大量の大漁旗がかかげてあり、来場者をお出迎え
空が青い・・・そう、尋常になく暑かったです。
2枚目・3枚目の写真は旧小学校に展示してある作品です。
3枚目はドーム型になっていて全面にマーカーで島の様子が描かれてます。
本来ならずっとここに居たいんですが、何せ暑いのでさっさと退散しました。
この伊吹島、涼しい時期に行きたかったです^^;
次回は秋開催の本島・粟島・高見島です。
まだまだ小豆島・豊島・犬島にも行けてない・・10月は忙しくなりそうです♪
3月 4
2/28の丸亀店にて
2月12
リニューアルオープンしました!
1月 6
明けましておめでとうございます。
12月26
メリクリ!
12月 4
スライムが現れた!
12月 4
親睦会
9月 3
リフォーム感謝祭!
8/27(土)~8/29(月)の3日間、丸亀店ショールームではリフォーム感謝祭!を開催しました。
3日間とも本当にたくさんにお客様が来店してくださり、大にぎわいでした(^O^)
今回のイベントの一つで、IHのグリルを使ってパンを焼くということで。。。
丸亀店は女子の割合が高いにも関わらず・・・・パンを作ったことがある人もいなく(^_^;)
困ったな~と(T_T)
前日から試行錯誤しながら、コネコネしていました。
がっ!!(@_@)
イベントの当日の朝、店長が一番に出社したところ容器いっぱいにふくれてしまっているパン生地(-_-;)
慌てて、IHのグリルへ。どうにかパンは焼けたものの。やっぱり発酵しすぎたようで少々かためでした(=_=)
こんな前日からのバタバタ続きで当日も始まり。
お客様とお話ししていると、気が付いた時にはお昼過ぎでした~
嬉しい悲鳴で、アロマキャンドルやタイルアートなどお楽しみイベントも大盛況でした。
お待ち頂いたり、用意していた材料が終了してしまった為アロマキャンドルを作ることができなかったお客様。
大変申し訳ありませんでした<(_ _)>
スタッフ一同、精一杯対応させていただいたつもりですが・・・
平日・土日などゆっくりとお家のお悩みなどのご相談承りますので、またお気軽にご来店ください(*^_^*)
お待ちしております☆
8月 7
みずたま☆
8月 2
1ポンドのステーキ!
7月 5
ありがとう!!


養命酒が似合う歳になりましたが(^^;)
丸亀店スタッフ全員でお祝いしていただきました!
いつも汗だくなので"携帯ミストシャワー"と、こういう機会が無ければ食べられない、美味しいブランのケーキを私の大好きな生フルーツてんこ盛りバージョンまで用意してもらい。
お決まりのバースデーソングも歌ってもらい、幸せ者です☆
6月27
リフォーム体感相談会
6/25と6/26の2日間は、LIXIL水回りショールームでリフォーム体感相談会を行いました。
ご来店ありがとうございました。
今回のイベントではLIXILさんのご協力もあって、太陽光発電やIH体験カフェ、エコカラットと、実際に見たり体験したりできる商品がたくさんあり、とても楽しいイベントになりました。
クイズラリーも、たくさんの方に参加していただきました。
エコポイントや太陽光発電など、最近よく耳にするようになった商品や話題を中心としたクイズを5問出題していました。
少し難しかったのか、なかなか全問正解する人がいない中で、1人だけ全問正解された方がいらっしゃいました♪
IH体験カフェでは、ホットケーキを作りました。
チョコレートをトッピングしたホットケーキがとても好評でした♪
次のイベントも、来店してくださったお客様が楽しめる、イベントにしていきたいです。
5月24
フラワー月間第③弾
5月16
フラワー月間第②弾☆
4月26
フラワー月間☆
4月12
4月といえば・・・
4月 6
春ですね~
3月18
ちょうど一週間たちました。
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々に心からお悔やみを申し上げます。そして被災された皆さまに謹んでお見舞いを申し上げます。
ないすリフォームでも被害にあわれた皆さまへの支援として募金活動を行っております。
一人一人のチカラは小さいものですが、みんなが協力すればすごいチカラになると思います。
車の中でのラジオを聞いていると思わずうなづくことを言っていました。
「その人の姿は、その人を想う気持ちでできている」
ちょっと難しく言っていますが、私はその言葉を聞いて納得しました。
色々な報道で、被災された方から親族やお友達へのメッセージが流れているのを聞くと、みんな大変なのに
「心配しないでね~。」と言っています。
きっと、双方ともにすごく心配していると思います。それだけに、言葉の重さも伝わってきて何度聞いても涙がでそうになります。
2月24
ノクターン~♪
2月18
まだまだ風邪に注意です!!
寒かった時期も少し弱まり、ちょっと気がゆるんだのか・・・・
わが家に今年初のインフルエンザ菌がやってきました。
確かに毎日、乾燥注意報も発令中のなか、エアコンの暖房をガンガンにつけていた為か(?)
原因は分かりませんが。
とにかく、インフルエンザ菌に負けないようにするにはどうすればよいかといろいろ考えてみました。
手洗い&うがい。マスクで予防。暖かくしておく。
でも菌の繁殖をおさえるのには湿度が必要だと知り、いざ電器屋さんへ。
さっそく購入して、今やお家で大活躍しています☆
お肌も潤って、さらに◎まる!!
もっと早く購入しておけばよかった~と思う反面、現代の人間の弱さを感じました。
みなさんも、元気が一番ですよ。体調に気を付けてくださいね。